2012年07月15日
2012年06月16日
2012年06月10日
2012年06月10日
アンカーDIY
瀬戸内海の激流に抗うべく、アンカーシステムを導入。
とりあえずPETボトルを使ったアンカー×2を自作
主材料
PETボトル(2L)
セメント 298円
鉄ネジ 58円@2
メクラナット 50円@4
チェーン(L80) 270円@2本
1個あたり単価=600円!

とりあえずPETボトルを使ったアンカー×2を自作
主材料
PETボトル(2L)
セメント 298円
鉄ネジ 58円@2
メクラナット 50円@4
チェーン(L80) 270円@2本
1個あたり単価=600円!
タグ :アンカー
2011年06月25日
6th
ついに家族デビューです!
まあ、初めてなので湾内でいいやと思いきや、
妻娘は乗艇時から号泣・・・
「こわい~」
「やめとこ~」
「もういや~」
あかん・・・
全然あかん・・・
写真撮る雰囲気もない・・・
というわけで、私一人湾内をばしゃばや。
散々でしたわ。
まあ、初めてなので湾内でいいやと思いきや、
妻娘は乗艇時から号泣・・・
「こわい~」
「やめとこ~」
「もういや~」
あかん・・・
全然あかん・・・
写真撮る雰囲気もない・・・
というわけで、私一人湾内をばしゃばや。
散々でしたわ。
2011年06月14日
5th
5th
曇り。
風弱い、波無し。
若潮。
早速補強したドーリー2号の試運転。
慎重に引っ張ったこともあり、無事!!
運搬が快適にできました。
(・・・と思いきや帰ってからチェックすると、継ぎ目のチーズにヒビが入ってますた。
改良は今後も続きそう。)
ああ釣果ね。
坊主です。
前回の教訓を生かし、潮の弱いであろう若潮の日を選んだものの、
やはり潮は強かった。しかも2枚潮。
鯛ラバ60gでやったけど底が取れません~
よし。「自分のフィールドはこういう海況なんだ」と割り切ることにし、
次回から対策を練ります!!
曇り。
風弱い、波無し。
若潮。
早速補強したドーリー2号の試運転。
慎重に引っ張ったこともあり、無事!!
運搬が快適にできました。
(・・・と思いきや帰ってからチェックすると、継ぎ目のチーズにヒビが入ってますた。
改良は今後も続きそう。)
ああ釣果ね。
坊主です。
前回の教訓を生かし、潮の弱いであろう若潮の日を選んだものの、
やはり潮は強かった。しかも2枚潮。
鯛ラバ60gでやったけど底が取れません~
よし。「自分のフィールドはこういう海況なんだ」と割り切ることにし、
次回から対策を練ります!!
Posted by kayak1919 at
05:14
│Comments(0)
2011年06月08日
2011年06月06日
大潮
4th
曇り・波風無し 絶好のコンディション。
前回同様絶壁ポイント
ただ大潮。
流されます。
せっかく水深の深いところまで漕いでも
あっという間に浅瀬まで流されます。
漕いでは流され、漕いでは流されで
半分以上の時間がパドリングでした・・・
で、釣果は・・・嗚呼坊主!
PS カヤックドーリー1号 デビュー
最初調子よかったですが、傾斜地に差し掛かったところで「ボキっ!」
今後要改良です。

曇り・波風無し 絶好のコンディション。
前回同様絶壁ポイント
ただ大潮。
流されます。
せっかく水深の深いところまで漕いでも
あっという間に浅瀬まで流されます。
漕いでは流され、漕いでは流されで
半分以上の時間がパドリングでした・・・
で、釣果は・・・嗚呼坊主!
PS カヤックドーリー1号 デビュー
最初調子よかったですが、傾斜地に差し掛かったところで「ボキっ!」
今後要改良です。
2011年05月08日
GW真鯛
3rd漕
AM5時出艇。小潮。
風波ほとんど無く、KFには絶好のコンディション。
ポイントは水深一桁台から一気に100mまで落ち込む自称”断崖スポット”

海図によると、下の写真の浮標の向こう側で断崖絶壁になっている様子。
(海水を抜いてその景色を見てみたい衝動に駆られます・・・)

とにかく、この周辺で攻めてみることに。
1時間ほど経過したところで・・・・・・ ”ガガガガツン”
きたーー!!
ルールを巻いても魚の引きに合わせて出ていくドラグ!
海中に引き込まれる竿先!
この感触たまりません
で姿を現したのは 38cm真鯛

ヒットルアー 鯛ラバ のび太60g
タナ 約30m
実はこれがカヤックフィッシング記念すべき第1匹
!!
なのでした。
めでたいところで、本日は欲を出さずこれにて納竿。
AM5時出艇。小潮。
風波ほとんど無く、KFには絶好のコンディション。
ポイントは水深一桁台から一気に100mまで落ち込む自称”断崖スポット”
海図によると、下の写真の浮標の向こう側で断崖絶壁になっている様子。
(海水を抜いてその景色を見てみたい衝動に駆られます・・・)
とにかく、この周辺で攻めてみることに。
1時間ほど経過したところで・・・・・・ ”ガガガガツン”
きたーー!!
ルールを巻いても魚の引きに合わせて出ていくドラグ!
海中に引き込まれる竿先!
この感触たまりません

で姿を現したのは 38cm真鯛
ヒットルアー 鯛ラバ のび太60g
タナ 約30m
実はこれがカヤックフィッシング記念すべき第1匹

なのでした。
めでたいところで、本日は欲を出さずこれにて納竿。
タグ :鯛ラバ
2011年04月03日
2011年04月03日
the 1st 漕GING~進水~
天気もまずまず。
ついに出撃です。

2時間ほど、ゆっくりと2キロ少しを漕ぐ。
直進性はまずまず。速さは他艇との比較ができないですが
まあこんなものかと。
砂浜でしばしの休息・・・その間、風が吹き出す。しかも向かい風・・・
さらに潮も反対。状況悪化の嫌な予感。
帰り道はこいでこいでこぎまくって・・
なんとか往路の2倍以上のパドリングと時間をかけてとりあえず帰還。
初日からいい勉強になりました。

ついに出撃です。

2時間ほど、ゆっくりと2キロ少しを漕ぐ。
直進性はまずまず。速さは他艇との比較ができないですが
まあこんなものかと。
砂浜でしばしの休息・・・その間、風が吹き出す。しかも向かい風・・・
さらに潮も反対。状況悪化の嫌な予感。
帰り道はこいでこいでこぎまくって・・
なんとか往路の2倍以上のパドリングと時間をかけてとりあえず帰還。
初日からいい勉強になりました。

2011年04月03日
車載アイテム2号!
「サイドバー1号」を実用してみて、
カヤックを持たれかけ、スライドさせる時に
バー固定用の金具(蝶ネジ)が艇と干渉するという問題が発生!!
(艇にキズが
~)
というわけで、改良。というかフルモデルチェンジ!
そして「2号」を製作。

何方かのブログにあった「塩ビ」とタイダウンベルトだけでサクッと組立て。
あっという間に完成・・・やっぱりシンプルisベストです。
「1号」製作時の悪戦苦闘が嘘のよう・・・
カヤックを持たれかけ、スライドさせる時に
バー固定用の金具(蝶ネジ)が艇と干渉するという問題が発生!!
(艇にキズが

というわけで、改良。というかフルモデルチェンジ!
そして「2号」を製作。

何方かのブログにあった「塩ビ」とタイダウンベルトだけでサクッと組立て。
あっという間に完成・・・やっぱりシンプルisベストです。
「1号」製作時の悪戦苦闘が嘘のよう・・・
2011年03月23日
パドルラック
雨のあたらない自宅裏口の外壁に設置してみました。
ホムセでL字棚受けを購入。
その他材料はあり合わせの木片等を利活用です。

今のところパドル2本と車載用の自家製サイドバーを掛けています。
今後、PFDを吊そうか思案中。
ホムセでL字棚受けを購入。
その他材料はあり合わせの木片等を利活用です。
今のところパドル2本と車載用の自家製サイドバーを掛けています。
今後、PFDを吊そうか思案中。
タグ :パドル
2011年03月23日
2011年03月23日
ドーリー
構想半年。
材料物色3箇月。
製作3時間。
遂に完成 ドーリー1号!!

(材料)
塩ビ管(φ13)
塩ビ保護カバー
園芸用車輪
アルミパイプ
→総費用4,000円程度
塩ビ管だけでは強度に不安があったので、芯材として、内側にアルミパイプを装填。
材料物色3箇月。
製作3時間。
遂に完成 ドーリー1号!!
(材料)
塩ビ管(φ13)
塩ビ保護カバー
園芸用車輪
アルミパイプ
→総費用4,000円程度
塩ビ管だけでは強度に不安があったので、芯材として、内側にアルミパイプを装填。
2011年03月23日
ニュー・ジェミニ納艇
遂に我が家にやって来ました!待望のタンデム艇!!
タンデムでありながら比較的コンパクト(長さ375cm)。
なおかつ、装備品も多くコストパフォーマンス◎!!!
さらに、この春モデルチェンジ!とくれば買うしかないでしょ。
*といっても相当迷いましたけど・・・*
ちなみにその他の候補
①バイキング ニモ 2+1
・日本製だから”作り”はお墨付き。
・でもちょっとでかい。
②フィールフリー コロナ
・”ファミリー”色強すぎ(鈍足そうなハル形状等)
・でかすぎ&重すぎ
③フィールフリー ジュントス
・サイズ的は○だが、「1.5人」はやっぱり中途半端か。
・船体の形状がコロナと同じ・・・
というわけで、ジェミニをチョイスしたわけですね。

で、とりあえずリビング内に押し込んでみましたが、瞬く間におチビ達の「おもちゃ」になってしまいました。
気を取り直して、納艇時点のインプレ★
・そうは言ってもデカい!でも意外と持ち上げ易い。(中央部にある成形取手がいい感じ。)
・ラゲッジスペース大きい。沿岸ソロ漕gingだと十分のキャパでしょう。
・シートは座面、背面とももう少し厚みが欲しいところ。
・丸ハッチは開閉(特に閉)がややしにくい。柔らかめのタッパーのよう。
(現行ターポンのようなフラップ仕様だったら言うこと無しなのにね。)
タンデムでありながら比較的コンパクト(長さ375cm)。
なおかつ、装備品も多くコストパフォーマンス◎!!!
さらに、この春モデルチェンジ!とくれば買うしかないでしょ。
*といっても相当迷いましたけど・・・*
ちなみにその他の候補
①バイキング ニモ 2+1
・日本製だから”作り”はお墨付き。
・でもちょっとでかい。
②フィールフリー コロナ
・”ファミリー”色強すぎ(鈍足そうなハル形状等)
・でかすぎ&重すぎ
③フィールフリー ジュントス
・サイズ的は○だが、「1.5人」はやっぱり中途半端か。
・船体の形状がコロナと同じ・・・
というわけで、ジェミニをチョイスしたわけですね。

で、とりあえずリビング内に押し込んでみましたが、瞬く間におチビ達の「おもちゃ」になってしまいました。

気を取り直して、納艇時点のインプレ★
・そうは言ってもデカい!でも意外と持ち上げ易い。(中央部にある成形取手がいい感じ。)
・ラゲッジスペース大きい。沿岸ソロ漕gingだと十分のキャパでしょう。
・シートは座面、背面とももう少し厚みが欲しいところ。
・丸ハッチは開閉(特に閉)がややしにくい。柔らかめのタッパーのよう。
(現行ターポンのようなフラップ仕様だったら言うこと無しなのにね。)
2011年02月21日
カヤックラック
隣家との隙間(約60cm)にカヤック置き場を作ってみました。
主要材料は「イレクターパイプ」
カヤックが直接載る部分には緩衝材として、
古いマットやら雑巾やらを巻いて、最後に厚手のアルミシートでラップ。

ちなみにブロック塀は我が家の所有物なので、その辺は問題ありません。
で、肝心のカヤックは・・・?
主要材料は「イレクターパイプ」
カヤックが直接載る部分には緩衝材として、
古いマットやら雑巾やらを巻いて、最後に厚手のアルミシートでラップ。
ちなみにブロック塀は我が家の所有物なので、その辺は問題ありません。
で、肝心のカヤックは・・・?
タグ :イレクターパイプ
2011年02月03日
車載アイテム
前後2本のキャリアバーを繋ぐ「サイドバー」。
何度かの改良を経て、とりあえず完成。

(表面) 塩ビの端部はエルボでL字型に。
これが絶大な効果をもたらす!(はず。)

(裏面)U字金具にキャリアバーを通して蝶ネジにより固定。
滑り止め&傷防止のゴムを接着してます。
勿論、ネジを緩めれば簡単に取り外せます。
塩ビ
U字金具
木片
さらに、(写真にはありませんが)
傷防止のあて布(古い鞄の生地を活用)
これらでカヤック車載時の安定と迅速化UP?
全貌と実際の使用状況は・・・・・・春を待ちませう。
何度かの改良を経て、とりあえず完成。
(表面) 塩ビの端部はエルボでL字型に。
これが絶大な効果をもたらす!(はず。)
(裏面)U字金具にキャリアバーを通して蝶ネジにより固定。
滑り止め&傷防止のゴムを接着してます。
勿論、ネジを緩めれば簡単に取り外せます。
塩ビ
U字金具
木片
さらに、(写真にはありませんが)
傷防止のあて布(古い鞄の生地を活用)
これらでカヤック車載時の安定と迅速化UP?
全貌と実際の使用状況は・・・・・・春を待ちませう。
2011年02月03日
PFD
左)MTI Eddy(自分用)
シンプルなフォルムに加え、特価だったので決定!
右)AQA フローティングベストキッズⅡ(こども用)
お姉ちゃんお気に入りのピンクカラー。
(下の子用には今後様子をみながら検討)

シンプルなフォルムに加え、特価だったので決定!
右)AQA フローティングベストキッズⅡ(こども用)
お姉ちゃんお気に入りのピンクカラー。
(下の子用には今後様子をみながら検討)
タグ :PFD